米粉クッキー入門レッスン

Day 3 - マカダミアホワイトチョコレートクッキー

約30分

マカダミアホワイトチョコレートクッキー

Day3では、基本の生地を応用して、ミルキーなホワイトチョコレートとナッティーなマカダミアナッツがたっぷり入った、食べ応えのある大判のアメリカンクッキーを作りましょう!

ザクザクのクッキー生地ととろけるホワイトチョコレートにマカダミアナッツの香ばしい食感がコーヒーとベストマッチ!マカダミアナッツをクルミやアーモンドにしたり、ホワイトチョコレートを普通のチョコレートやヴィーガンチョコレートにしたりとアレンジも楽しんでくださいね♪

※本レシピはマカデミアナッツが含まれています。5歳以下のお子様のいらっしゃる場合には誤嚥防止の為、マカデミアナッツはお控えになってお作りください。

 

道具

  • スケール
  • ボウル(直径20cmぐらいのボウル)
  • ストレーナー
  • ゴムベラ
  • シルパッド(またはクッキングシート)


あると便利 / 仕上がりが良くなるもの

  • コルヌ

 

[関連読みもの]
初心者必見!パクペルで使ってる米粉クッキー作りの道具・調理器具

 

材料(4枚分)

  • 製菓用米粉(ミズホチカラ) 40g
  • アーモンドプードル 30g(粉のダマを取り除くため予めストレーナーで振るっておく
  • 片栗粉 15g
  • きび砂糖 30g(粉のダマを取り除くため予めストレーナーで振るっておく
  • 塩 ひとつまみ

  • 植物油(米油、なたね油など) 30g
  • 豆乳または水 15〜20g

  • ローストマカダミアナッツ 25g(半割にする。生の場合は160℃で10分程ローストする。)
  • ホワイトチョコレート 20g(板チョコやブロックの場合は荒く刻む。)

 

[関連読みもの]
初心者必見!パクペルで使ってる米粉クッキーの材料

 

作り方

手順1

米粉、アーモンドプードル、片栗粉、きび砂糖、塩をボウルに入れゴムベラで全体に混ぜる。

米粉、アーモンドプードル、片栗粉、きび砂糖、塩をボウルに入れゴムベラで全体に混ぜる。

Tips 粉のダマは振るっておく Day1参照

 

手順2

豆乳(もしくは水)と植物油を混ぜ合わせる。まとまらなかったら、粉気がなくなりまとまるまで豆乳を少しずつ(最大 5g 程度まで)足して混ぜる。

豆乳(もしくは水)��と植物油を混ぜ合わせる。まとまらなかったら、粉気がなくなりまとまるまで豆乳を少しずつ(最大 5g 程度まで)足して混ぜる。

Tips 混ぜ方(フォンテーヌ) Day1参照

Tips 豆乳(または水)の量 Day1参照

Tips 豆乳以外でもOK Day1参照

 

手順3

マカダミアナッツとホワイトチョコレートを加えて混ぜる。

マカダミアナッツとホワイトチョコレートを加えて混ぜる。

 

手順4

天板にシルパットを広げて、生地をコルヌやゴムベラで4等分にして手で丸め、間隔をあけながら、手のひらで平にして指先で成形して丸い形にする。

天板にシルパットを広げて、生地をコルヌやゴムベラで4等分にして手で丸め、間隔をあけながら、手のひらで平にして指先で成形して丸い形にする。

 

手順5

170°Cに予熱したオーブンで15〜20分程焼く。

お好みの焼き色が付いたら取り出して完成です。

170°Cに予熱したオーブンで20分程焼く。

Tips 焼き時間 Day1参照

Tips アレンジのヒント

マカダミアナッツをクルミやアーモンド、ココナッツに変えてみたり、ホワイトチョコレートを普通のチョコレートやヴィーガンチョコレートにしてみても楽しいです。チョコレートは細かめのチョコチップやごろっと存在感の出るチャンクチョコに変えてみても変化が楽しめます。生地にシナモンを加えても美味しくなります。ナッツ類を入れる場合には、ローストナッツを使うか、生地に加える前にロースト(目安としては160℃のオーブンで10分程)しておくと、より一層香ばしくテクスチャーも良く仕上げることができます。

色々なアレンジに楽しく挑戦して、上手く作れたら是非みんなにシェアしてみてくださいね!

 

みんなの参考になるよう、完成したクッキーは是非投稿してみてください!パクペルからもコメントをお送りします!他の人のクッキーへの応援コメントも大歓迎です!

Day3のクッキーが上手く作れたら、Day4のフロランタンにチャレンジしてみてね!