米粉クッキー入門レッスン

Day 2 - ルビーチョコレートがけクッキー

約45分

ルビーチョコレートがけクッキー

Day2では、ルビーのように可愛いピンク色をしたチョコレートがかかったチョコがけクッキーを作りましょう。

ルビーチョコは4のチョコレートと呼ばれる天然由来のピンク色をしたチョコレートです。味はほんのりベリーのような酸味があってフルーティで爽やか手に入らない場合はいちご味の板チョコでもOKですし、ホワイトチョコレートや普通のチョコレート、ヴィーガンチョコレートなどでもアレンジも可能です!トッピングも無限に楽しめます♪

記念日やバレンターンデーにもぴったりの、見た目も味もキュートなチョコがけクッキー!Day1で学んだクッキーをおさらいしながら、ちょっと手を加えるだけでこんなにも可愛く仕上がるというお菓子作りの楽しさを体感してくださいね!

※本レシピはピスタチオが含まれています。5歳以下のお子様のいらっしゃる場合には誤嚥防止の為、ピスタチオはお控えになってお作りください。

 

道具

  • スケール
  • ボウル(直径20cmぐらいのボウル1つと、チョコレート湯煎用のボウル2つ)
  • ストレーナー
  • ゴムベラ
  • 麺棒
  • クッキー型
  • シルパッド(またはクッキングシート)


あると便利 / 仕上がりが良くなるもの

  • ラップ(またはクッキングシートやOPPシート)
  • ルーラー
  • パレットナイフ

 

[関連読みもの]
初心者必見!パクペルで使ってる米粉クッキー作りの道具・調理器具

 

材料(目安 直径 3.5cmのクッキー型約30枚)

  • 製菓用米粉(ミズホチカラ) 40g
  • アーモンドプードル 30g(粉のダマを取り除くため予めストレーナーで振るっておく
  • 片栗粉 15g
  • きび砂糖 30g(粉のダマを取り除くため予めストレーナーで振るっておく
  • 塩 ひとつまみ

  • 植物油(米油、なたね油など) 30g
  • 豆乳または水 15〜20g

  • ルビーチョコレート 40g
  • 砕きピスタチオ 少々
  • フリーズドライラズベリー 少々

 

[関連読みもの]
初心者必見!パクペルで使ってる米粉クッキーの材料

 

作り方

手順1

米粉、アーモンドプードル、片栗粉、きび砂糖、塩をボウルに入れゴムベラで全体に混ぜる。

米粉、アーモンドプードル、片栗粉、きび砂糖、塩をボウルに入れゴムベラで全体に混ぜる。

Tips 粉のダマは振るっておく Day1参照

 

手順2

豆乳(もしくは水)と植物油を混ぜ合わせる。まとまらなかったら、粉気がなくなりまとまるまで豆乳を少しずつ(最大 5g 程度まで)足して混ぜる。

豆乳(もしくは水)と植物油を混ぜ合わせる。まとまらなかったら、粉気がなくなりまとまるまで豆乳を少しずつ(最大 5g 程度まで)足して混ぜる。

Tips 混ぜ方(フォンテーヌ) Day1参照

Tips 豆乳(または水)の量 Day1参照

Tips 豆乳以外でもOK Day1参照

 

手順3

5mm位の厚さに麺棒を使って伸ばして、お好きな型でくり抜く。

5mm位の厚さに麺棒を使って伸ばして、お好きな型でくり抜く。

Tips 伸ばすコツ Day1参照

 

手順4

天板に敷いたシルパット(またはクッキングシート)に、くり抜いた生地を間隔を空けてのせ、170°Cのオーブンで12~20分程焼き、オーブンから取り出し冷ます。

天板にシルパットやクッキングシートをのせ、くり抜いた生地を間隔を空けてのせ、170°Cのオーブンで15~20分程焼き、オーブンから取り出し冷ます。

Tips 生地を移動させるコツ

クッキーを天板へ移動させる際にはL字パレットがあるとクッキーを傷つけたり、触れることなく便利です。

Tips 焼き時間 Day1参照

 

手順5

ルビーチョコレートをボールに入れて、ひとまわり小さいボウルにお湯を入れゴムベラで特に湯煎に当たっている底にゴムベラを当て混ぜながら溶かす。

パクペルでは直径9cm(お湯用)と直径11cm(チョコレート用)のボウルを使用しています。

ルビーチョコレートをボールに入れて、ひとまわり小さいボウルにお湯を入れゴムベラで特に湯煎に当たっている底にゴムベラを当て混ぜながら溶かします。

Tips 湯煎のコツ

チョコレートを入れるボウルは小ぶりのものを使うと、チョコレートをディップしやすくオススメです。またチョコレートは水気が苦手なので、お湯を入れるボウルはチョコレートのボウルより小さいものを使うと湯煎の湯気が入ることなく溶かすことができます。

 

手順6

クッキーにチョコレートをつけて、シルパットやクッキングシートに並べ、乾かないうちに、ピスタチオやラズベリーをのせる。

寒い日は固まるまで常温でおき、暑い日は冷蔵庫で冷やしチョコレートが固まったら完成です。

クッキーにチョコレートをつけて、シルパットやクッキングシートに並べ、乾かないうちに、ピスタチオやラズベリーをのせる。

Tips アレンジのヒント

チョコがけのルビーチョコレートをホワイトチョコレートや普通のチョコレートに変えたり、ヴィーガンチョコレートに変えても楽しめます。またトッピングのラズベリーやピスタチオはカカオニブや刻んだナッツ、細かく刻んだオレンジピールなどにするのもおすすめです。ナッツ類を使う場合には、ローストナッツを使うか、生地に加える前にロースト(目安としては160℃のオーブンで10分程)しておくと、より一層香ばしくテクスチャーも良く仕上げることができます。

[参考] ホワイトチョコがけ米粉クッキー

色々なアレンジに楽しく挑戦して、上手く作れたら是非みんなにシェアしてみてくださいね!

 

みんなの参考になるよう、完成したクッキーは是非投稿してみてください!パクペルからもコメントをお送りします!他の人のクッキーへの応援コメントも大歓迎です!

Day2のクッキーが上手く作れたら、Day3のマカダミアホワイトチョコレートクッキーにチャレンジしてみてね!